皆さんこんにちは!
大崎シティデンタルクリニック歯科衛生士の藤島です。

新年度が始まり、生活のリズムが変わった方も多いと思います。

そんな中でやはり身体の健康は大切にしてほしいです。

そしてお口の中の健康ももちろん大切に!歯科健診はぜひ受けてほしいと思います。

大事な会議の直前、GWの旅行の前日、急に歯が痛くなったら…怖いですよね。
 
ところで歯科診療では、患者様の同意を受けた上でまずレントゲン撮影を行うことが殆どです。

レントゲンで得られる情報は診査を行う上で重要になります。

目で確認出来る所は限られていて、例えば金属の詰め物の中や歯が重なっている歯と歯の間の虫歯、歯茎に隠れた歯根の病気等はレントゲン診査で見つかることが多いのです。

歯医者のレントゲンはお口の中全体がわかる大きなレントゲンと、部分的に拡大して撮る小さなレントゲンがあります。

大崎シティデンタルクリニックでは口腔内CT撮影(3D画像撮影)も必要に応じて行います。

検診の際には大きなレントゲン撮影をして全体の状況を診る事が多いです。

ただ福島原発の問題が有ってから、目に見えない放射線量は大きな問題となりました。

レントゲン撮影時は放射線を浴びるので、被ばくする量が気になる所です。

そこで今回は歯科のレントゲンのお話。

歯科での放射線照射量は

大きいレントゲン(パノラマ撮影) 0.03mSv/1枚
小さいレントゲン(デンタル撮影) 0.01mSv/1枚
3D撮影(CT)          0.1mSv/1回
※「mSv」=ミリシーベルトといいます。

放射線量の人体への影響(被ばく線量)を表す単位のことをいいます。

放射線を受けることを「被ばく」といい、受けた放射線の量を「被ばく線量」といいます。

でもこの「mSv」、普段使わない単位なのでいまいち想像しにくいですよね。
 
レントゲン
 

この表をみると、歯科のレントゲンはヒトが自然界で1年間に受ける照射量のおよそ80~240分の1と極めて少なく、その安全性は極めて高いことが分かります。

飛行機に乗ってニューヨークを往復する際に浴びる放射線量のほうが高いですね(*゚ー゚)ゞ

妊婦さん は胎児に影響があるのでレントゲンが禁忌と言われますが、歯科医院で撮影するレントゲン写真の放射線量は極めて低いうえに、撮影する部位も腹部ではなく歯であり、しかも腹部は鉛の入った防護エプロンで守られているため影響は非常に低いです。

胎児に奇形や精神発達遅延が現れるのに必要な放射線量は50mSv以上です。

母体内の胎児がこれを超える放射線を受けた場合でなければ、これらの障害は発生しません。

もちろん妊娠に気付いたらレントゲン写真の撮影は最低限に留めるべきなので、可能性がある場合にはスタッフに申し出て頂ければと思います。

放射線量を数値として確認し、診査に必要な項目の一つなのだとご理解いただければと思います。
 

更新日時: