こんにちは。大崎シティデンタルクリニック、歯科衛生士の平良です。
今回は『唾液検査』をご紹介します。
虫歯の原因
虫歯は、虫歯菌によっておこります。
虫歯菌は、プラーク(歯の表面についてネバネバしたよごれ、歯垢ともいいます)の中に、たくさん住んでいます。
プラークの中の虫歯菌は、あなたが食べたり、飲んだりしたたべものから栄養をとり、歯をとかす酸をつくります。この酸によって歯がとかされてしまった状態が虫歯です。
人間のカラダは、この酸と闘おうとする力を持っています。人によって力の程度はちがいますが、唾液の質や量、歯の質などがその力です。
しかし、酸にさらされる回数が多かったり、時間が長かったりすれば、酸との闘いにやぶれ、虫歯になってしまうのです。
虫歯の原因は主に4つ。
これを上手にコントロールできれば虫歯は確実に予防できます。
虫歯になる人とならない人がいるのは、この原因の組み合わせが人それぞれ違うからです。
- 細菌
- 歯の質・抵抗力(歯を守るチカラ)
- 食事週刊・糖質
- 酸にさらされている時間
唾液検査では何が分かるの?
「歯を守るチカラ」と「細菌の数」の2つの原因が分かります。
その他の2項目については...
「食事習慣」と「酸にさらされている時間」についてはアドバイスさせて頂きます。
具体的な唾液検査の検査項目は...
①唾液量の検査
ユニットにリラックスして腰掛けた状態で、味のついていないガムを噛みながら、静かに唾液を5分間出します。
②唾液緩衝能(免疫力・中和力)の検査
食後の歯がとけやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります
(検査用紙が5分後に何色になっているか調べます。)
青→ 適性⇒問題なし
緑→ やや低い
黄→ 低い
③虫歯菌の検査
唾液から虫歯菌を検出し、どんな菌が多いのかを調べます。
この検査では3種類の虫歯関連細菌を検査します。
ミュータンス菌・・・
虫歯発生に大きく影響してくる菌。歯面に対して強い付着能を持っているため、やがてコロニー(集落) をつくり、低いpH環境の中でも生存し、酸を産生します。脱灰(歯に含まれているミネラル分(リンやカルシウム)が酸によって溶けていく状態)の初期に重要な役割りをはたすと考えられています。
ソブリヌス菌・・・
虫歯の増大に大きく影響している菌。口腔内に単独で存在することは稀で、ミュータンス菌と共存していることが報告されています。この共存によって虫歯の発症を促進しているとされています。ミュータンス菌とは糖の代謝経路が異なることが知られています。
ラクトバチルス菌・・・
二次齲蝕に大きく影響してくる菌。付着能はもっていませんが、定着「すみか」があると増殖を起こし、しばしば虫歯の深部にみられることから、脱灰の後期に重要な役割りをはたすと考えられています。
口腔環境が不良であればあるほど増殖するところから、その量を知ることで口腔環境や食習慣を客観的に評価できるといえます。
検査結果が出るまでに1週間程かかります
検査費用は¥5,400-(税込)です。
ちょっと高いかもしれませんが高いなりの価値はあります!!
是非トライしてみて下さい😊