こんにちは。大崎シティデンタルクリニック、衛生士の平良です。
今日は『口臭』についてお話しします。
口臭の原因は●●だった!
口臭は口の中の病気が原因で発生するものが9割以上と言われ、全身疾患(内科的、耳鼻科的な病気など)が原因で発生するものは1割にも満たないのです。口臭に含まれる不快な臭いの成分は20種類ほどありますが、なかでも揮発性硫黄化合物(VSC)は特有の臭いがあります。
揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。
- 硫化水素(卵が腐ったような臭い)
- メチルメルカプタン(生臭い、魚や野菜が腐ったような臭い)
- ジメルサルファイド(生ゴミのような臭い)
口臭はこれらのガスが混合したものなので非常に不快な臭いとなります。この揮発性硫黄化合物は口の中にいる嫌気性菌(酸素を嫌う細菌)が、剥がれた粘膜上皮、血球成分、死んだ細菌などのたんぱく質成分を分解して発生します。
口臭の種類
大きく分けて3種類あります。
- 生理的口臭
起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり会話をすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。
- 飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、ニラなどを食べたあとの口臭は、口の中に残った食べカスが臭う場合と、体内で消化吸収された物質が血液によって運ばれ、肺から呼気として臭う場合があります。アルコールも体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため吐く息が臭います。タバコを吸う人の口の臭いは主にタールやニコチンです。これらは時間の経過とともに減少する一時的な口臭です。
- 治療が必要となる病的口臭
鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯、歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。治療の対象となります。
口臭発生の大きな原因は舌苔(ぜったい)だった!
舌の上の白色や淡黄色の苔(こけ)のようなものが舌苔といい、死んだ細菌や新陳代謝で剥がれた粘膜上皮の細胞、血球成分、食物残渣などからできています。舌苔は嫌気性細菌によって分解されると、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を発生します。うがいするだけでは舌苔を取り除く事はできません。舌ブラシや柔らかい歯ブラシできれいに磨いて除去する事が必要です。1日に何回も磨いたり、力を入れて強く磨くと、味を感じる味蕾を傷つけてしまうので気をつけましょう。
大崎シティデンタルクリニックでは患者様に舌掃除の仕方をお教え致しております‼
https://www.ohsakicity.dental/treat-other.html
歯科衛生士おススメの口臭の予防方法とは
●セルフケア(自分で行う)
- 歯ブラシや歯間清掃用具を利用し、隅々まで丁寧に磨く
- 舌ブラシなどを使用し、舌苔を除去
- 義歯の清掃
- 十分な睡眠とバランスのよい食生活で規則正しい生活を送る
●プロフェッショナルケア(歯科医師、歯科衛生士が行う)
- 定期的に歯科検診を受けましょう
- お口の中の状態にあった適切な口腔清掃の指導を受けましょう
- 専門的な歯面清掃や歯石の除去
- 虫歯や歯周病治療を早めに受けましょう
口臭が気になる方は大崎シティデンタルクリニックに一度お気軽にご相談ください。